保険営業マンの種類として、会社勤めのサラリーマンと個人事業主の外交員が居ます。
この記事ではそれぞれの違いやデメリット・オススメ転職先をご紹介します。
保険会社勤めと個人事業主の営業職、その違いは?
保険の営業には、単純な会社員(サラリーマン)と保険外交員(個人事業主)という種類が存在します。
(具体的には生保レディと呼ばれるタイプは概ね後者の外交員です。)
企業に務める会社員の場合、企業と「雇用契約」を結び会社勤めを始めるサラリーマンを指します。
それに対し保険外交員は企業と個人が「委託契約」を取り交わし、外交員は実績に基づいた「報酬」を得ることで収入としています。
保険営業=正社員でもあり個人事業主でもある?
一方、保険営業というのは非常に特殊な雇用形態であり、「個人事業主として正社員雇用されている」というケースがあるようです。
これは一体どういうことなのでしょうか…?
外交員の賃金態勢については、会社によって若干の差があるものの、概ね以下のようなものが代表的です。
- 固定の給与+みなし残業代+報酬(インセンティブと書く場合が多いです)※拘束時間の定めがない場合もあります。
- 時給+報酬(拘束時間が決まっていて、残業代も実労働分だけ出るタイプ)
この固定給や時給の部分が会社からの賃金=雇用費なので、源泉徴収票等にも記載があります。
一方、報酬は個人事業主に対する会社からの成果支払いなので、賃金ではないのです。当然、源泉徴収票にものりません。
正社員として固定給を得る部分と、個人事業主として別途獲得する報酬が有るので、「正社員として雇われているし、個人事業主でも有る」という状態になります。
税務上の扱いも異なるため、会社員と個人事業主は全く違う存在です。
個人事業主は利益が多く上がるようになると法人化も検討し始めますので、凄腕の人ほど企業から離れていきやすいのも特徴です。
正社員同様の業務を行っている場合は正社員同等の扱いになる
また、「実質的に従業員」と判断される個人事業主に対し、過去には労保と社保を補償することを原則とする法改正がありました。改正前は「契約上だけ個人事業主にすることで、残業代・労保・社保を会社は負担しなくていい」というブラック契約が有る状態だったのです。
現在は実態として正社員同様の業務を行っている場合は契約上の名称が何であれ「正社員と同等の扱い」をする必要があります。
少し小難しい話になりましたが、保険営業の雇用形態はとても特殊と言えますね。
会社勤めは辛いよ!デメリット3選
会社勤めの保険営業マンは安定を見出す一方、それはそれで辛い部分があるのも事実。
会社勤めだからこその苦労とは?
1.会社の業績に給与が左右される
毎年の楽しみであるボーナスや手当は、業績などを元に会社が査定も含めて決定権を持ちます。
2.昇進や配属先は会社が決める
人事的な昇級権と営業をかける担当エリアは、全て会社側に決定権があります。
3.労働時間に縛りと制約がある
殆どの場合はフルタイムで週5日以上の勤務となります。
残業も会社の求めに応じますし、長期休暇も現状の日本では取りにくいですね。
個人事業主だって辛いよ!デメリット3選
自営業と聞くと自由なイメージが湧く個人事業主ですが、個人で事業を支えるというのはそう楽ではありません
そのデメリットは以下のようなものがあります。
1.一つのミスが事業失敗につながる
委託契約では簡単なミスでも契約打ち切りなどに発展しかねません。
交わす契約書も隅々までじっくり見ないと泣きを見ることも。
2.税金の計算が面倒
いわゆる確定申告が必要です。
会社員は会社が行うので楽ですが、個人事業主は自分で行う必要があり、しかも利益を出すほど負担が重くなっていきます。
3.業務に必要なものは全て自前で用意する
最近ではノートPCやタブレットを持って営業を回りますが、それらを個人事業主は全て自前・自費で用意します。
メンテナンス・セキュリティやコンプライアンスに関する知識、機器の知識そのものも必須となってきます。
保険の営業経験を活かせるお仕事3選
多くの苦労がある保険の営業マンですが、もし転職をするなら転職先にはどのようなものが有るでしょうか。
保険営業の経験を活かせる職種を3つ選んでみました。
・テレアポ
コールそのものより営業経験が重視されているので、コールが未経験でも元営業職は採用率が高め!
・保険の相談ショップ
保険知識を活かしたアドバイスするのが仕事のため、屋内の空調が効いた綺麗なショップで快適ワークが可能!
・派遣会社のエージェント
保険の代わりに人材を売り込んでいきますが、個人事業主だった人にとっては得意な分野であると言えます。
保険会社勤めの営業マンと個人事業主、どちらかだけに囚われないで
営業職に就く人は良くも悪くも行動力が有る方が多いものですが、悩んだ時は即決を避けましょう。
会社勤めがダメだったから個人事業主に、あるいは不安定な個人事業主より会社勤めに、といった転職を決意する前に一旦時間を作るのも大切です。
営業の経験を積んだ方であれば行き先は多くありますので、自分が本当に求める「働く姿」を焦らず形にしてみるところから始めましょう。